歴史マニアのための魏晋南北朝史~歴史の真髄〜

三国時代から西晋、八王の乱、永嘉の乱、そして東晋と五胡の時代へ。

v

異民族のサラブレッド李世民(唐太宗)

 

●李世民は宇文泰のひ孫。

 

李世民は後周の開祖宇文泰の曾孫である。

あまり知られていない事実である。

母が宇文泰の孫である。

李世民の母の父は、竇毅といい、八柱国の一人。

 

李氏自体は、

表向きは隴西李氏である。

五胡十六国の西涼の末裔。

これは漢民族の王族の子孫ということである。

やはり「漢族」の名族である。

が、これは偽りである。

 

実際には、

鮮卑族の出身で、

八柱国の家系である。

 

つまり、李世民は「異民族」の名族なのである。

 

李世民の曽祖父李虎が

宇文泰により八柱国に任じられている。

建国の元勲の一人である。

 

李虎は、

北周成立後の564年9月に建国の功臣として改めて唐国公が追贈されている。

これが起源となって、子孫の李世民の父李淵は唐となるのである。

 

●李世民の皇后も異民族のプリンセス。

 

さらに、

李世民の妻は、長孫無忌の妹。

長孫氏は、

北魏の宗族トップとして認められた名家。

献帝拓跋鄰の時に兄弟などから「十姓」が成立。

十姓は下記である。

―――――――――

紇骨氏(後に胡氏と改める)…始祖は拓跋鄰の長兄

普氏(後に周氏と改める)…始祖は拓跋鄰の次兄

拔拔氏(後に長孫氏と改める)…始祖は拓跋鄰の三兄[16]

帝室拓跋氏

達奚氏(後に奚氏と改める)…始祖は拓跋鄰の長弟

伊婁氏(後に伊氏と改める)…始祖は拓跋鄰の次弟

丘敦氏(後に丘氏と改める)…始祖は拓跋鄰の三弟

俟亥氏(後に亥氏と改める)…始祖は拓跋鄰の四弟[17]

乙旃氏(後に叔孫氏と改める)

車焜氏(後に車氏と改める)

――――――――――――

https://www.weblio.jp/wkpja/content/拓跋部_言語系統

この中に、

拔拔氏(ばつばつし)というのがある。

これが北魏の漢化政策の際、

氏を長孫に変えた。

だから本貫は洛陽である。

氏を変えたときに、

都は洛陽であり、

本貫は洛陽になる。

 

宗族のトップ拔拔氏が

北魏帝都の洛陽を本籍地にするのは当然である。

 

●439年の北魏華北統一=異民族同士の争いに勝利。

 

鮮卑拓跋氏は、

439年に華北を統一する。

 

この後、胡漢融合策で

氏を変えるなどの大胆な政策を行う。

 

が、その前に重要なのは、

五胡十六国時代において、

東晋を交えつつ、異民族が抗争を行なうが、

これに鮮卑拓跋氏が勝ち切ったという事実だ。

 

勝ち切ったのが439年なのである。

だから、これで五胡十六国時代が終わり、

南北朝時代となる。

東晋の正統性を継承する漢民族南朝と戦う権利を得たのが、

北魏拓跋氏だということである。

 

東晋を抜きにして考えると、

この五胡十六国時代というのは、

どの異民族が中華侵略の主役となるかの争いとも言える。

 

八王の乱の後、

様々な異民族が中華に乱入してくる。

匈奴、鮮卑、羯、氐、羌を五胡として、

それぞれ王朝を興亡させていく。

 

この異民族攻防戦に勝ち抜いたのが、

鮮卑族の拓跋氏なのである。

 

拓跋氏は鮮卑はおろか、

ほかの異民族も支配する。

 

異民族のトップとして君臨。

 

異民族の中での拓跋氏は最上の貴種となったのだ。

 

●唐は異民族の貴族王朝

 

この北魏の正統性を受け継ぐのが

隋唐である。

 

李世民は、

異民族のサラブレット、貴族、御曹司として、

事実上唐という王朝を創始。

 

そして、前王朝の北魏の最上の血統を継ぐ、

娘を皇后に迎えるのである。

 

つまり、

唐とは実は異民族の貴族王朝と言える。

 

だが、それは余程隠すべきことだったのだろう。

李世民以下唐の皇帝・宗族たちは、

自身が異民族エリートであることを隠してまでも、

漢民族のフリをしたかったのである。

 

●参考図書:

 

中国史〈2〉―三国~唐 (世界歴史大系)

中国史〈2〉―三国~唐 (世界歴史大系)

  • 作者: 松丸道雄,斯波義信,浜下武志,池田温,神田信夫
  • 出版社/メーカー: 山川出版社
  • 発売日: 1996/08/01
  • メディア: 単行本
  • クリック: 1回
  • この商品を含むブログを見る
 

 

 

魏晋南北朝 (講談社学術文庫)

魏晋南北朝 (講談社学術文庫)

 
中華の崩壊と拡大(魏晋南北朝)

中華の崩壊と拡大(魏晋南北朝)

 

 

 

シナ(チャイナ)とは何か (第4巻) (岡田英弘著作集(全8巻))

シナ(チャイナ)とは何か (第4巻) (岡田英弘著作集(全8巻))