歴史マニアのための魏晋南北朝史~歴史の真髄〜

三国時代から西晋、八王の乱、永嘉の乱、そして東晋と五胡の時代へ。

v

「外戚」依存の司馬氏三代、司馬師・司馬昭・司馬炎。

※外戚とは本来皇帝や王の母及び正妻の一族を指すが、

ここでは広義として使う。

 

司馬炎の正妻は、弘農楊氏。

司馬昭の正妻は、東海王氏。(王粛の娘。王粛の父は王朗。)

司馬師の正妻は、泰山羊氏。

 

 

非常に力の強い外戚をそれぞれ持っている。

これは、

中国史上としては初めてのパターンである。

 

まだ創業ならない中、外戚の後援を受けながら、

禅譲への道を進む。

 

逆に言うと、

司馬炎、司馬昭、司馬師らにそこまでの絶対権力がないことを示す。

 

本来は、

司馬懿・司馬師が249年に起こした正始政変において、

事実上の政権交代、革命は起きていたが、

実際の禅譲は時間がかかった。

 

また司馬懿、司馬師が政権を握った後の期間があまりにも短かった。

事実上の創業者である彼ら二人は、やはり権力も振えるので、

あらゆることを進めやすい部分があるが、時間が不足していた。

 

禅譲への進捗が中途半端なまま、

司馬昭に権力が引き継がれる。

 

司馬昭は、禅譲手前まで進捗した。

しかし、ここでもまた志半ばで司馬昭が倒れることで、

またもや中途半端なまま司馬炎に権力が引き継がれる。

 

司馬炎のもとで、ようやく禅譲は成るが、

司馬炎にとって、有利な状況ではない。

司馬炎自身に、実績はなく、司馬懿らを継ぐというぐらいしか、

権力を受け継ぐ大義名分がない。

 

政権維持のために、

名族の支援が確実に必要な状況であった。

司馬炎にとって不利な状況であった。

創業皇帝としては、非常に弱い立場にあったと言える。

 

下記に司馬氏と他王朝の創業者のそれぞれの正妻から、

司馬炎のいる状況を探ってみる。

 

●司馬師の正妻は、

夏侯氏に始まり、呉氏、最後が泰山羊氏の娘で羊祜の同母姉である。

 

司馬昭の正妻王氏の父王粛の正妻は、泰山羊氏。

 

泰山羊氏とは二重に姻戚関係がつながっている。

相当に有力な名族であったと言われている。

 

後に司馬炎の後継者恵帝の皇后(正妻)も羊氏である。

 

 

 

●父司馬昭の正妻は東海王氏(王元姫)。

王粛の娘である。

王粛は司徒まで昇った王朗の子である。

儒家の立場に立ち、魏建国時の肉刑復活論議の際、

肉刑復活支持派の陳羣・鍾繇らに対して、

反対派の代表格がこの王朗だ。

 

王朗は、蜀漢の存在を意識し、

寛恕の政治を魏文帝曹丕に求めた。

曹丕の本音は、自身の権限強化につながるので、

(足削ぎ、鼻削ぎなどの肉刑は、死刑未満の処罰を

行うことで、皇帝の考えを遍く広めることにつながる。)

肉刑復活賛成だったが、王朗の反対に折れたという

経緯がある。

 

肉刑復活支持はイコール法家政治とも言える。

一方、肉刑復活反対は、儒家政治ということができる。

 

王朗一族は、

そういった経緯も含めて、

代表的な名族の一つであり、

かつ儒家政治を代表するものである。

 

司馬昭は自身の権力を維持するため、

名族に配慮する必要があった。

 

そのための政略結婚である。

 

●司馬昭と正妻王元姫の子である、

司馬炎は、正妻に楊氏を迎えている。

 

この楊氏は、弘農楊氏という名族である。

弘農楊氏の先祖の一人は、後漢の太尉楊震である。

 

賄賂を断ったエピソード、「四知」で知られ、

最後は宦官の讒言で免官され、自決に至る。

 

後漢期における清流派官僚の祖とも言える人物で、

やはり代表的な名族の一つである。

楊震以降、四代に渡って三公を輩出し、

「四世三公」とも言われた。

(袁紹・袁術の出身汝南袁氏も四世三公で同格である。)

子孫には、三国志における「鶏肋」の楊修がいる。

なお、隋の文帝楊堅もこの弘農楊氏の末裔と称しているが、

詐称である。

 

結婚相手も、

名族に配慮しなくてはならないのが、

西晋の皇帝である。

 

創業皇帝としては甚だ窮屈なことであった。

逆に言うと、創業皇帝という実態はなく、3代目ぐらいの皇帝だったとみたほうが、

実情に沿っているかもしれない。

 

他王朝の創業者の外戚事情を探ってみる。

 

●高祖劉邦の正妻は呂氏、

地元の有力者であったが、劉邦は請われて正妻にしている。

地元レベルで天下争奪に関与したわけではない。

 

●王莽の正妻は、

王氏。魏郡王氏の出身である王莽とは異なり、

済南出身の前漢丞相王訢(おうきん)の孫娘である。

魏郡王氏の中で、冷遇されていた王莽が世に出るのを助けている。

王莽が皇帝になった後外戚として権力を振るった。

魏郡王氏の中で忘れ去られた存在王莽を押し上げたのが、

この外戚で、王莽は強い支援を受けている。

忘れ去られたとは言え、王莽自身が初めから貴顕の地位にいたことが大きい。

 

●後漢光武帝は、

新野の有力者陰氏、こちらも陰氏の希望での正妻である。

かつ、光武帝は自分で相手を選んでいる。

 

●曹操の正妻では、卞氏が有名であるが、

歌妓である。好きで選んでいる。

曹操は外戚の支援は全くない。

 

●劉備の正妻は変転する。

流寓の地における有力者から正妻を迎える。

最後の呉皇后は、蜀の有力者である。

劉備から請うたというより、請われている。

 

●孫権の正妻に至っては誰も記憶していないぐらいである。

相当に自由に選べた。

寵愛している女性を、皇后にするかどうかが

自由に判断ができた。

外戚の支援がなくとも、自身の権力基盤がしっかりしていた証拠である。

 

 

 

こうしてみていくと、

司馬炎の外戚の存在が際立つ。

外戚は、名門であり過ぎるということは、

その力を強く欲していることに他ならない。

 

このケースに最も近いのは、王莽である。