歴史マニアのための魏晋南北朝史~歴史の真髄〜

三国時代から西晋、八王の乱、永嘉の乱、そして東晋と五胡の時代へ。

v

「北伐」諸葛孔明の現実的な戦略立案と、適宜着実対応の曹真

 

着実、現実的、確実な戦略目標を持って組み上げていく、

諸葛孔明の北伐。

諸葛孔明の蜀魏の彼我の分析の結果と私は見る。

鍵は騎兵を沢山持つ異民族の保有にあった。

 


漢中から魏を攻撃するには以下の7つのルートがある。

 

①祁山・隴経由

②故道・大散関・陳倉経由

③褒斜道・陳倉経由

④褒斜道・五丈原経由

⑤太白山(海抜3767メートル)をかすめての駱谷道経由

⑥子午道・長安へまっすぐ

⑦漢水沿い・魏興郡経由

 

※太白山はチャイナプロパーでは最高峰。全土となるともちろんチョモランマになる。

 

※故道・・・秦が漢中を獲得すると、褒斜道に蜀の桟道を作り、

これがメインルートになった。それに対しての、

昔の道という意味の「故道」である。

高祖劉邦は、この道を使って漢中から渭水盆地へ進出、成功した。

 

※暗渡陳倉・・・褒斜道の蜀の桟道を焼いて、渭水盆地を攻撃しないと見せて、故道経由で陳倉を攻撃して、渭水盆地に侵入。

長安を落としたという高祖劉邦の古例。

この古例は、魏蜀両サイドの戦略立案に

大きく影響を与えた。

 

趙雲の褒斜道経由の陽動作戦は、

暗渡陳倉にならっている。

高祖劉邦本隊は、②のルートを使う。

 

今回は諸葛孔明がどこを使うか。

 

漢中⇄渭水盆地・長安の攻撃ルートは、

事例でいうと三つある。

 

①前漢高祖劉邦 ②のルート

②後漢光武帝のときの来歙 ①のルート

③曹操 張魯攻撃 ②のルート

※戦国時代、秦の恵文王が漢中を攻略したが、

騙し討ちと伝わるので、今回は除外。

 

 

高祖劉邦は②のルートで一挙に長安を獲得した。

韓信の献策による。

有名なエピソードだ。

蕭何に推薦された韓信。

項羽を婦人の仁、匹夫の勇と断じる。

天下はまとまっていない。

渭水盆地(秦の本拠地)に封じられた三人の王(章邯・司馬欣・董翳

は、項羽に降伏した際に20万人の秦の兵士を見殺しにしている。

そのため、秦の民からの支持がない。

見殺しにされた兵士の家族が秦の渭水盆地に暮らしているのに、

この三人の王が秦を支配していたのだ。

恨まれるに決まっている。

そのため渭水盆地は攻めるにたやすい、という韓信の分析だ。

 

この古例を当然知っていたはずの

諸葛孔明が自身の生きた現在をどう分析したか。

 

韓信が項羽陣営を分析したように、

諸葛孔明も魏陣営を分析したはずだ。

項羽のときほど隙があったか。

結果として、魏文帝曹丕は、

項羽の轍も、

史上初めて禅譲をして失敗に終わった王莽の轍も

踏まなかった。

呉討伐は拮抗して進捗しなかったが、

魏の国内はよくまとまっていた。

群臣の層も厚く、乱れがない。

 

よく言われるのは、

⑥のルートを主張した魏延の献言をなぜ受け入れなかったのかという

諸葛孔明批判だ。

韓信が言うような状況が、当時の魏に当てはまっていたのであれば、

奇襲に近いこの作戦を使うか可能性はあった。

慎重で手堅い手法を選ぶ諸葛孔明ではあるが、

だからこそこのルートでの作戦も考えたであろう。

大失敗したら、後がない蜀漢。

人口比で見たら、4倍の魏を攻撃する蜀漢。

人口はイコール国力と見ることができる。

この大博打ができるのは、

創業のトップ、劉邦や劉備でなくてはできない選択肢と

私は考える。

 

 

②のルートは、魏の上層部も当然していたであろう、

暗渡陳倉の古例を意識して守りを固めていたはずである。

また曹操の漢中張魯討伐も

この②のルートを使っている。

雍涼州諸軍事として長安に駐屯していた曹真が、

蜀からの攻撃を受けた際のシミュレーションをする際に、

はじめに考えたシチュエーションは②のルートからの攻撃であろう。

 

諸葛孔明が選んだルートは、

①で祁山経由で隴までを押さえるという作戦だった。

これは後漢光武帝の時に、

来歙が使ったルートだ。これは、

隴に隗囂が割拠していたため、

隴関を出て隗囂を攻めた。

祁山を越えて陽平関経由で蜀の公孫述を攻撃した。

(来歙自身は武都郡の下弁で暗殺される。)

 

諸葛孔明らしい手堅い手法で、

かつ魏にとっても意外性のある作戦であった。

諸葛孔明は奇襲が成功するほど魏は乱れていない、

まとまっていることを認めた上での作戦であった。

現実的な選択肢であった。

 

街亭を押さえ、隴関を閉じることができれば、

作戦は成功した。渭水盆地から隴山を抜ける道はこの二つのルートしかない。

 

隴や武都・陰平にいた、

氐・羌・戎の異民族を従え、

強兵を持って魏を打ち破れたのかもしれない。

姜維は名前からして、どう考えても羌族だ。

太公望姜尚と同じ。

 

第一次北伐では、羌族を魏から離反させた。

第三次北伐では、武都・陰平を魏から確保し、

氐・羌を服属させた。

実は諸葛孔明の北伐には異民族の影がちらつくのである。

 

またこのとき、第一次北伐の失敗から自ら

丞相位から三階級下げて右将軍となったのが、

再度丞相に復帰している。

武都・陰平の制圧というと、

何か大したことのない功績に見えるが、

異民族を従えたというのは名実ともに

相当な功績だった。漢の武帝以来異民族討伐は

正統の証であるし、騎兵を多く持つ異民族を

服属させることは軍事力の大幅な大幅な増強につながった。

 

 

魏延の策を入れなかったことを批判するのは、

諸葛孔明の北伐が成功できなかったやるせなさを

晴らす矛先だ。

それなら私も同感である。